旧暦の11月は、お茶にとっては
1年のはじまりともいえる特別な月です。
立冬を迎え、炉を開き、茶の正月を迎えるのは
茶人の楽しみのひとつです。
12月に入るとあわただしい年の瀬に入ります。
13日はことはじめといわれ、
この日からお正月の準備に入ります。
今年もこの時期恒例の、
年末年始の準備道具を取り揃えました。
心せわしくも楽しい、この年の締めくくりの
時節をお楽しみください。
来年の干支「辰」、勅題「和」の道具も
合わせて展示いたします。
旧暦の11月は、お茶にとっては
1年のはじまりともいえる特別な月です。
立冬を迎え、炉を開き、茶の正月を迎えるのは
茶人の楽しみのひとつです。
12月に入るとあわただしい年の瀬に入ります。
13日はことはじめといわれ、
この日からお正月の準備に入ります。
今年もこの時期恒例の、
年末年始の準備道具を取り揃えました。
心せわしくも楽しい、この年の締めくくりの
時節をお楽しみください。
来年の干支「辰」、勅題「和」の道具も
合わせて展示いたします。
※すべて一点もの、価格は税込です。
11月11日(土)午前10時30分~
露地の関守石の結び方を学ぶワークショップです。
※現在キャンセル待ちでの受付です。
12月9日(土)午前10時30分~
中田ゆかり先生を講師にお迎えして、クリスマスに合う花をいけます。
※表示価格はすべて税込です。
テーマの展示 | ワークショップ(税別) | |
---|---|---|
1・2月 | 流儀の棚もの展 |
1月28日『お取り寄せお菓子の会 その1』 2月18日『くらしの中の禅』少林寺住職 華山泰玄和尚 |
3・4月 | 動物にちなんだ道具展 |
3月11日『釜の合わせ方(風炉編)』 3月18日『お取り寄せお菓子の会 その2』 4月8日『六方式灰匙の使い方』 |
5・6月 | 立礼席の道具展 |
5月13日『抹茶の飲み比べ 流儀編』 5月27日『お取り寄せお菓子の会その3』 6月10日『古帛紗の仕立て』岡部悠紀子先生 |
7・8月 | 掘り出し道具市 |
7月8日『火入の灰型講座』 7月22日『お取り寄せお菓子の会その4』 |
9・10月 | 篠原希・茶道具展 |
9月2日『信楽壺を作る』篠原希さん 9月30日『お取り寄せお菓子の会その5』 10月14日『台目棚で一服』 |
11・12月 | 正月準備と干支・勅題の茶道具 |
11月11日『関守石の結び方』 11月25日『お取り寄せお菓子の会 その6』 12月9日『クリスマスの生け花』中田ゆかりさん |
※展示企画、ワークショップの内容は変更になることがあります。ご了承ください。
※ワークショップは基本的に毎週土曜日の10時30分より行います。予約優先ですが、当日空きがあればどなたでもご参加いただけます。
※ワークショップ、企画展示についてはFacebookやホームページでもお知らせいたします。
※予約のキャンセルは5日前までにお願いします。5日前以降はキャンセル料をちょうだいします。ご了承ください。